こんにちは。毎週キャンプに出撃している、ママキャンププランナー&公認ワークマン女子のサリー(@chottocamp)です。
6月に山梨県にある早川町オートキャンプ場に行ってきたレポです。広い解放感のあるサイト、きれいな水回りと、かなりおすすめなキャンプ場です。では時期がちょっとずれましたが、初夏のキャンプレポをお楽しみください。
早川町オートキャンプ場の基本情報
まずは基本情報いってみましょう。
2019年11月現在の情報です。変更等あるかもしれませんので、詳細は公式サイトをご確認ください。
電話番号:0556-20-5055
住所:山梨県南巨摩郡早川町保1751
アクセス:中央道・六郷ICより30分
総サイト数:約60(電源サイトは20)
開設期間:春~初冬まで
標高:350m
チェックイン/アウト:13:00/ 12:00
トイレ:水洗、男女別。
水道:水のみ
お風呂:場内にコインシャワールームあり。
日帰り温泉:ヘルシー美里(車で5分)
サイト料金:シーズン、曜日により異なる。テントサイト家族四人で約7,500円。
スポンサーリンク
いざ、早川町オートキャンプ場へ
東名高速をどんどん下り、早川町へ向かいます。それなりに遠いので、今回は公園遊びはせずに、SAでまったり休憩しながら行くことに。

駿河湾沼津SAで休憩。小腹が空いたので、ドライバーズスポットで「しぞーかおでん(静岡おでん)」をいただくことに。

実は私、あんまりおでんってすきじゃないんです。なんだろう、みんな同じ味がして飽きてしまうのよね・・・でも静岡おでんのいいところは、青のりだし粉や味噌だれで、味を変えられること。

1本112円と安いのもうれしい♪

お弁当も販売されていて、これがまたけっこうおいしそうで安い。買ってる人もたくさんいました。てことで、車で昼食になりそうなので、大きなおにぎりも購入。

買い出しは静岡ICのスーパー、エスポットで買い出し。(別にキャンプ場に近いスーパーじゃないけど、立ち寄りました。なんでだっけ・・・?)

フードコートで売ってた、「おこたま」がおいしかった!(お好み焼きと卵がサンドされてるやつ)

「おこたま」とSAで買ったげんこつおにぎりで、車内でささっとランチ。

ここからまだ道のりは長し。途中、身延町を通り過ぎました。

なんかここ、見たことある街並みだなぁと思ったら、ゆるキャン△でなでしこちゃんがお饅頭買ったところか!と。思わぬ聖地巡礼になってしまいました。
スポンサーリンク
早川町オートキャンプ場に到着
わ~い、ようやく到着。

まずは受付でチェックイン。スタッフのお兄さんがとても話しやすい方でした。料金は家族4人で7,500円なので、けっこう高めですね。
オートキャンプ場ガイドのクーポンがあれば10%オフです。持っていくの忘れたーーー!
首都圏から行くオートキャンプ場ガイド 2019【1000円以上送料無料】
受付棟は売店も兼ねていて、ちょっとした消耗品や、

調理器具、マントルなども買えますよ。

お酒もあります。氷もあるよ。
スポンサーリンク
早川町オートキャンプ場のテントサイト
サイト数は約60。電源サイトはそのうち20サイトほど。縦に長いキャンプ場です。

山があり、川もあり、中央に広い区画サイトが広がっています。

どことなく、三重県の青川峡キャンピングパークとも似ているような。

サイト内に駐車スペースがあり、他は芝生。だいたい10×10mくらいあるので、かなりゆったりと過ごせます。

自然たっぷりだし、でも施設は整っているし、非常にバランスがよろしい!

ドッグラン付きのサイトもあったので、ワンちゃん連れにもおすすめです。

設営しよう
さくさくと設営しちゃいましょう。この日はコールマンの2ルームでした。なんで2ルームにしたんだろう?雨予報でもあったかなぁ?覚えてない・・・そしてなぜ次男はお腹をコンニチワしているのだ・・・

でけた。

駿河湾沼津SAで買った、みかんちゃんのぬいぐるみがキャンプに初参加。ted先輩にご挨拶。

みかん「自分・・・キャンプ初めてっす!よろしくおなしゃーす!」
ted先輩「うむ。くるしゅうない。」
と言ったとかどうとか。

まぁとりあえず、今夜の我が家ができたので、ハートランドで乾杯。

おつまみはSAで買ったささみスモークに、塩だれキャベツ。

夜に備えて、ガソリンランタンの準備。たまたまマントルが破れちゃったので、新しいのと付け替えました。

ted先輩「マントルは付け替えたら、空焼きするんだぞ!」

暗くなる前に、撮影もちょこっと。この時ちょうど、ワークマンの綿アノラックパーカーの増産分が発売になる時期で。

キャンプの合間にこんな風にちょこちょこ着用した写真を撮っているわけです。
関連記事:

スポンサーリンク
早川町オートキャンプ場のトイレなどの施設
さて、施設もご紹介。こちらは炊事棟。

シンクとてもきれいです。

トイレも洋式ウォシュレット付き。

洗面所もあります。

無料の洗濯機も!夏の連泊によさそう。

コインシャワーは6分100円。良心的価格。

清掃もきちんとされています。

ゴミも捨てて帰れます。

そうそう、ここのキャンプ場には珍しく、オフロードコースがあります。ぐいんぐいん、ランドクルーザーが走り回ってました。

オフロードを楽しんだ後に、洗車もできてしまいます。この洗車機は無料。

そして、キャンプ場のすぐそばには早川が流れています。川幅が広く、流れも速そうなので川遊びはどうなのかな・・・でもすごく雰囲気がいいです!

というわけで、前編はここらへんでおしまい。後編へ続きます。
後編はこちらからどうぞ↓

そうそう、昨日なんと3か月ぶりにボイシー(ネットラジオ)更新しました!
気合いいれて録音したら、30分というボリュームに・・・よかったら聴いてください♪ブログにはまだ書いてない、那須高原のハロウィンキャンプレポについて話しました。
↓Voicy「ちょっとキャンプ行ってくるラジオ」
おすすめ記事:2018年に買ってよかったキャンプギアBEST15

関連記事:キャンプギア、車の積み込み4つのコツ!

アウトドアメディア「ハピキャン」でライターやってます。「サリーおすすめ、寝袋の下に敷くマット」記事が掲載されてます→こちら

あなたの”選ぶ”をお手伝いするサイト「mybest」で、サリーおすすめファミリーキャンプグッズ10選が掲載されています→こちら

↓ランキング登録しています。応援のクリックお願いします。
twitter始めました。フォローお願いします。