こんにちは。2児の母で、毎週出撃しているキャンパー、サリー(@chottocamp)です。
山梨県、白州にあるオートリゾートパークビッグランドに行ってきました。前編では、キャンプ場の紹介や川遊びがメインでした。後編は、夕食と清里観光をお届けします。では後編どうぞー。前編をまだ読んでいない方は、こちらからどうぞ↓
関連記事:ビッグランド キャンプレポ前編

夕食

こーんな大きくてざっぼんできる川遊びをした後は、サイトに戻って、コインシャワー浴びて。。。

晩酌の準備。おしゃれでもなんでもない荒れてるテーブルですみません。キムチは先ほどの道の駅はくしゅうで購入したものです。この日はほんとに暑かったから、充電式扇風機が大大大活躍でした!!
関連記事:アマゾンで、充電式扇風機を買ってみた。

そして定番のサーモスの保冷缶で、ビールも冷え冷えでした。
サーモス 保冷缶ホルダー 350ml缶用 ブラック JCB-352 BK
今夜の食事は、ダンナさんが数日前に、カルディで買ってきたこちら。
なんか、明日のキャンプで食べよう♪って、ダンナさんがカルディでいろいろ買ってきた😄 pic.twitter.com/RPpSqA6a3q
— サリー@ちょっとキャンプ行ってくる。 (@chottocamp) 2018年8月9日
焼き焼きします~。

おいしかった!と言いたいところだけど、ちょっと炭火が強すぎて、めっちゃ焦げた。しょうがない。これもキャンプです。

道の駅で買ってきた、白なすも皮ごとまるごと焼き焼き。中がとってもとろとろの焼きナスになります。おしょうゆとショウガでいただきました~。

そしてダンナさん作の冷麺。盛り付けもワイルド。このカルディの冷麺おいしかった!普通の冷麺だと太くてなかなか噛み切れないけど、細くてかみやすいし、つゆもおしかったです。キムチ、きゅうり、サラダチキンを乗せてどうぞ~。
食事もすんで、ようやくゆっくり焚き火タイム。。。と思ったら、こどもの遊んで攻撃が激しくて。こんな時にそなえて、ダイソーで小さいブロックを購入しておきました。長男、こういう説明書見ながら細かい作業するの大好き。親も子もこれでまったりタイム確保。

寝る時もけっこう暑くて。扇風機をまわしっぱなしにして就寝。寝られるかなぁと思ったものの、意外とばったり寝てしまい、夜中0時頃に、寒さを感じて扇風機を止めてまた就寝。ここのキャンプ場、グルキャンが少ないせいか、消灯後は本当に静かでした。
スポンサーリンク
翌朝

いい朝。木陰のおかげでそこまでテント内が暑くなることもなく、気持ちよく朝を迎えられました。

まぁ、でも27度もあったんですがね。。。でも昨日よりも全然過ごしやすい。

朝ごはんは、サンドイッチにサラダチキンサラダ(?)。ハムとか適当に。
撤収ための片付けをしている間に、遊び場へ。ブランコ、滑り台、ターザンロープがあります。場内に遊び場があると、うれしいですね~。

まぁ必死になって遊ぶこと。

そうそう、ここのキャンプ場は、ゴミ出しの時間が8時半~9時半だけなので、お忘れなきよう。そして、私も片付け手伝わなきゃなーと思うと、「遊んで!」とまとわりつく4歳次男。まぁ少しはお付き合いするけど、片付けもせにゃ。そんな君にはこれだ。

はい、ダイソーのねんど。まぜすぎて茶色マーブルになってるw。ひたすらのばして、型抜きしてと、集中して遊んでくれました。ほんとキャンプに100均おもちゃはかかせないな~。
そしてチェックアウト。帰りに受付によると、子供の人数分、カップに入ったポップコーンを頂きました。こういう心遣いうれしい。
スポンサーリンク
道の駅 南きよさとへ
さて、まだ午前中だから、せっかくだし清里を観光してから帰宅することに。キャンプ場から車で30分ほどの所にある道の駅南きよさとへ向かいました。

ちらっと見えている青いリフトカー。そうです、この道の駅は、このリフトカーで頂上にある公園に行けちゃうんです。

往復でひとり350円。3歳以下は無料です。

おお~。なかなか楽しい♪

頂上の公園では、売店やピザ作り、ブルーベリー狩りなんかもできるみたい。とにかく広い芝生広場があります。バドミントンやボールなどが自由に貸し出しされていました。長男はダンナさんとバドミントンを。次男は私とちょっとした遊具で遊んですごしました。

日帰り温泉 甲斐大泉温泉パノラマの湯へ
昨日はさっとシャワーを浴びただけだから、ちゃんと温泉に入りたい!ということで、近くの甲斐大泉温泉パノラマの湯へ寄ることにしました。

割引とかホームページにないかな、と探してみると、事前にクレジットカード決済で購入しておくと120円割引になるうえに、フェイスタオルプレゼントとのこと。こちらで決済してから、スマホの画面を受付で見せると、スムーズに入場できました。大人700円です。

出典:公式サイトより
露天風呂かなり広いです。ただ、ちょっと前に出るとテニスコートが見えます。前方で立ち上がると見えてしまいそうなので気を付けましょう。清潔で、脱衣所も広くてよかったです。
お風呂後は、ついでに休憩処で昼食をとることに。

私は舞茸そば。

ダンナさんはステーキ重に。

これ、1200円なんだけどお肉ボリュームあるし、やわらかくて、味付けもよく、私もこれにすればよかったー!と。4歳の次男も自分のラーメン残して、肉食ってました。
スポンサーリンク
清里 清泉寮へ
お風呂も入ってさっぱりしたし、もう帰ろうかー。と思ったけど、清里に来たなら清泉寮のソフトクリーム食べたい!と私が駄々をこね、寄ることに。
清泉寮の駐車場の隣に、山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンターなるものが。ついでに寄ってみたら、動物の足跡スタンプを押せたり。。。

自分で笹船を作って、竹から流してみたり。

ちょこっと遊ぶにはちょうどいい無料施設でした。よかったらぜひ。
で、ようやく清泉寮へ。ソフトクリームの行列がすごい↓

ただ、列に並んでいる間に売り子さんが来て、代金を支払って引換券をもらうので、流れ作業でどんどんソフトクリームを受け取れるのでそこまで待たずに済みました。

濃厚でおいしーね。というか、この清里の景色見ながらだからおいしいのかも。ついでに売店に寄りまして。。。

ついうっかり、ヤマネの小さいマスコットを購入。なんかね、清泉寮にヤマネ住んでるらしいですよ。マグネット付きなので、サーモスの保冷缶にくっつくw。普段は冷蔵庫にくっついてもらおうかな。

スポンサーリンク
まとめ

というわけで、今回は山梨、ビッグランドのキャンプレポ後編をお届けしました。清里にも近いので、観光にも便利でした。
キャンプ場はというと、正直サイトが狭くてお隣がとても近いので、自然の中でゆったり過ごすようなキャンプ場がすきな我が家はちょっと好みと違うかな、と感じました。でも、水回りが荒れずにきれいだったこと、夜中に騒ぐような集団もいなかったこと、とても管理がしっかりしていて好印象でした!あと、がっつり川遊びできるところって少ないから、それが一番の魅力かも。ざっぼーんと川遊びする際にはまたお世話になります。
おすすめ記事:アマゾンで充電式扇風機を買ってみた。

おすすめ記事:我が家のテント「ヴォールト」レビュー

おすすめ記事:キャンプの持ち物一覧リスト!サリー家の装備も紹介。

↓ランキング登録しています。応援のクリックお願いします。
twitter始めました。フォローうれしいです。