こんにちは。毎週キャンプに出撃している、ママキャンププランナーのサリー(@chottocamp)です。
9月に西伊豆・宇久須キャンプ場に行ってきました。前編では設営から堤防での釣りの様子をご紹介しました。後編は夕食から。レポいってみましょー。記事最後にキャンプ場の施設などもまとめています。
前編をまだお読みでない方は、こちらからどうぞ↓

宇久須キャンプ場での夕食
さて、火が暮れてきたので夕食にしましょう。それにしても、本当になんていいロケーションなの!

まずは先ほど釣ってきた(釣ってきてもらった)、サバを炙ってお刺身に。おいしいー!

ハマさん作。YouTubeのリュウジのバズレシピを見て作ったという、カルボエッグ。うまし!

あとは焼き鳥したり、ステーキを焼いたり。

焼きそばもがっつり6人前・・・多い、多いよ!

さらにこれ以上におつまみやら何やらで、お腹は満腹状態。そこへなぜか友人の釣りパパさんが出してきたものが「丸鶏」。いらん、今はいらん!
でも持ち帰るのも・・・ってことで、ハマさんがチャチャッとビア缶チキンを作りました。

このチキンの姿が、友人夫婦にとてもウケましてですね。私たち夫婦も、プロキャンパーとしてのスキルを見せつけられて大満足w。しかもめちゃくちゃおいしくて、結局丸々ペロリとたいらげてしまったのでした。
ちなみにビア缶チキンは簡単で、
・丸鶏に塩コショウなどのスパイスをもみこむ
・お尻の穴を広げて、ビール缶に刺して立てる(ビールの量は半分くらい)
・厚手のアルミホイルを植木鉢のようにしてかぶせて、40分くらい炭火で焼く
ぜひお試しあれ。
そして夜は花火。夏も終わりですなぁ・・・ゴミはしっかりサイトに持ち帰りましょうね。

狭いサイトなので、3サイト借りるとかなり広く使えました。まわりにほんとに人がいなくて、すごい快適だったなぁ。
スポンサーリンク
翌朝はカヤックフィッシング
朝5時半、起床。眠い、眠すぎる。そうです、カヤックフィッシングに行くのです。子供たちは寝ていましたが、起きたら友人のママさんにお願いすることに。私、ハマさん、釣りパパさんの3人で出航。

まだほの暗い・・・風がちょっと強いとのことで、少しサイトで待機。弱まったタイミングで出航!
1つのカヤックに、前に私、後ろにハマさん。先に行く釣りパパさんのカヤックには、魚群探知機が付いているので、先導してもらい魚がいるスポットを目指します。

しかし、釣る時間よりもカヤックを漕いでいる時間の方が長いというw。カヤックフィッシングってそういうものなのですね・・・ちなみに釣り竿はピクリともしません。釣りパパさんはさっそく1匹ゲット。仕掛けも釣りスポットも同じなのにー!
「なんとか大物を釣らせてあげたい!」という釣りパパさんの気持ちはエスカレートし、どんどん沖へ・・・あかん、漕ぐだけで疲れる。でもアタリを感じたい。でも疲れるの繰り返し。

↑釣りパパさんが撮ってくれた夫婦写真。装備は立派ですが、まったく釣れない夫婦の図。

いや~、釣れませんでした・・・そして潮や風でけっこう流され、少しでも休むとどんどん沖に流されていくという。
最後は戻るために脅威のスピードを発揮し、釣りパパさんにも「早い早いw」と褒められました。釣りで褒められたかったぜ!

釣果はこちら。すべて釣りパパさんが釣ったもの。左からフエフキダイ・カンパチ・オオモンハタ。特にオオモンハタはスーパーには流通しない高級魚とのこと。すげーや!
この後、私は早起きとずーっと漕いでいた疲れで、しばし爆睡。むくっと起きて朝食を食べ、その後死んだような顔で撤収作業をしたのでした。
スポンサーリンク
宇久須キャンプ場のテントサイト・炊事場・トイレ

宇久須キャンプ場のテントサイトはほぼオーシャンビュー。海岸線に沿って長いのです。サイトについては前編で多少書きましたが・・・やはり5×5mで狭いです。

7~8月の海水浴シーズンは、こちらの駐車場側サイトもいっぱいになるようで。こちら側で、海側にテントがあると残念ながら海は見えませんね・・・

私が宿泊したのとは反対側。管理棟を挟んだ奥側。こちらもまた雰囲気が違ってよいですね。一番奥に、シャワールームとトイレ、炊事場があります。

こちらは中央の炊事場。炊事場はコンクリートのわりと年季が入った感じですが、お掃除はされているし、蛇口の数もかなり多め。
こちらは中央の駐車場にあるトイレ。男女別で個室が多く、8つくらいありました。

女性用は1個室のみ洋式でした。お掃除されていますが、トイレ入口にドアがあるわけではないので、夏は虫が多いかもしれません。
↓こちらは一番奥にあるトイレ。奥の方が3つくらい洋式があり、便器も新しかったです。

炊事場横にある足洗い場。これ、砂で汚れたのでめちゃくちゃ助かりました。

個室のシャワールームもあります。海水浴場ということもあり、数も多かったです。3分200円ですが、ストップできないので速攻で洗わないといけません。

固定タイプのシャワー。
スポンサーリンク
帰りは小田原漁港でランチ
どこかで温泉入って帰りたかったものの、とにかく私の疲れがはんぱなく、すぐに帰宅することに。ランチくらいはしっかりと楽しみたかったので、小田原漁港に立ち寄ることに。

漁港の2Fにある魚市場食堂へ。2時過ぎでしたが、にぎわってました。

アジフライ定食。さくさく、中はふわふわのアジがなんと4匹も。めちゃくちゃおいしかったです~。

夕食は釣った魚でごちそう
そして帰宅後は、ばたばたと片づけ。夕食はハマさんにお願いして、朝釣り上げた魚3匹を頂くことに。まずはお刺身。

まったり濃厚なお味でした。そして塩焼きも、身がしっとりしてておいしかった~!

子供もものすごくおいしい!って言いながら食べてましたね。子供の舌って、おいしいものは敏感にキャッチしますからねぇ。
宇久須キャンプ場は最高だった

というわけで、宇久須キャンプ場のキャンプレポでした。もうね、ほんとこの絶景サイトのキャンプ場はなかなかないですよ!
しかも土曜でも空いてるという・・・やはり2サイト取ると高いこと、車を横付けできないことがネックなのでしょうか。でもそれでガラガラの絶景を楽しめるなら、これはアリですよ~!
珍しくYouTubeでも、詳しく今回のキャンプレポをアップしました。合わせてご覧ください♪
それでは、また~♪

↓ちょっとキャンプ行ってくる。オリジナルグッズを作りました!↓
★twitter↓
★instagram↓
https://www.instagram.com/sally1232015/
★YouTube↓

★ワークマン公式オンラインストアでコラム連載中↓

↓Voicy「ちょっとキャンプ行ってくるラジオ」
アウトドアメディア「ハピキャン」でライターやってます。「サリーおすすめ、寝袋の下に敷くマット」記事が掲載されてます→こちら

あなたの”選ぶ”をお手伝いするサイト「mybest」で、サリーおすすめファミリーキャンプグッズ10選が掲載されています→こちら

↓ランキング登録しています。応援のクリックお願いします。