こんにちは。2児の母キャンパー、サリー(@chottocamp)です。
泊まりは難しいけど、せめてデイキャンプ(日帰りキャンプ)でバーベキューとかやりたいなぁって時ありませんか?しかも、ダンナさん抜きの女子メンバーだけで。女子会ってやつです。この度、無事に決行してきましたので、計画編と実行編に分けてレポをいたします!
バーベキュー女子会をしたい
女子会って、カフェやレストランで、ちょっといいデザート付きのコースメニューなんて頼んじゃって、あはは、うふふ、みたいなイメージがあります。
しかし、私はキャンパー。バーベキュー女子会をしたい!!
泊まりでキャンプは、ちょっと女子だけでは家庭の事情で行けないけど、日帰りでバーベキューだったらなんとかなるんじゃない?それも、焼き肉のたれにつけてカルビを食べるようなやつじゃなくて、もっと女子好みのテイストで!
そんなわけで、前回のこの記事で登場したメンバーを招集したわけであります。
関連記事:

メンバー
★サリー:週1キャンパー。このブログを書いてる人。
★Aちゃん:フードコーディネーター。家もごはんもセンスありすぎる。
★Sちゃん:月2キャンパー。サリー家といつもグルキャンしてる。100均グッズの達人。
さて、全員ペーパードライバーです。どうしたものか。
スポンサーリンク
横浜近辺で、電車バスで行けるバーベキュー場
まずはバーベキュー場探し。横浜近辺のバーベキュー場をピックアップしました。
バーベキュー場に必要な条件
- 駅から比較的近い
- 自然たっぷり
- できたら設備が整っているところ
なかでも駅から近いというのは重要なポイント。重い荷物を持っていくわけですから、できるだけ移動が少ない所がベスト。で、見つけたのがこちら。
- 野島公園キャンプ場
- 横浜海の公園バーベキュー場
- 小菅ヶ谷北公園バーベキュー場
野島公園キャンプ場

出典:野島公園キャンプ場公式サイト
住所:横浜市金沢区野島町24
アクセス:金沢シーサイドライン「野島公園」駅徒歩15分
バーベキューも宿泊キャンプもできます。バーベキュー場は写真のように、椅子とテーブル、炉が付いているので、バーベキューコンロを持ち込まなくてもOK。これとは別に、キャンプ場もあるので、そちらの方がキャンプらしさは出るかも?ただそうなるとタープやテーブル、チェア、コンロも用意が必要となります。レンタルあり。ただ、駅から徒歩15分というのがキツイ。
横浜海の公園バーベキュー場

出典:海の公園公式サイト
住所:横浜市金沢区海の公園10番
アクセス:金沢シーサイドライン「海の公園南口駅」、徒歩5分
海がすぐそばでなかなかよさそうなロケーション。テーブル、チェアあり。バーベキューコンロは持参するかレンタルの必要あり。こちらの方が駅から徒歩8分と近いです。
この海の公園と野島公園のバーベキュー場は、同じ管理会社が経営していて、レンタル品も同じラインナップ。ただ、レンタルのタープがさ。。。

これなんだよねぇ。。。いや、実用的でいいと思うよ。たださ、女子会だしさ、ちょっとキャンプ気分出したいのもあるからヘキサタープがいいんだよぅぅぅ!!!
そこで急浮上したのが、これから紹介する小菅ヶ谷北公園という、非常にマイナーなバーベキュー場であります。
小菅ヶ谷北公園バーベキュー場

住所:神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷四丁目31番
アクセス:JR京浜東北線「本郷台駅」から江ノ電バス「小菅ケ谷北公園行」小菅ケ谷北公園下車 徒歩1分
2014年にオープンしたばかりのバーベキュー場。新しいので、当然施設もきれい。京浜東北線沿いで、バスで10分、バス停からは徒歩1分という立地の良さ。さらに緑豊か。そんでもって、キャンプ気分が出るヘキサタープ♪
ここ、横浜住んでる人でも知らない人多いのでは?私の姉がこのすぐ近所に住んでいるので知りましたが。。。この写真は姉から送ってもらったものですが、もうすんごく期待できる雰囲気。もうここに決定!!
スポンサーリンク
バーベキュー女子会の事前準備

↑女子ということで、フリー素材のかわらしい女の子の画像を載せてみたw
場所が決定したら、今度はバーベキュー女子会の詳細を決めていきます。グループラインを作り、メニューとそれぞれが持参するグッズを決めていきました。
バーベキュー女子会のメニュー
手持ちのグッズで作れるもの、女子らしく見栄えのいいもの、などなどの観点から、Sちゃんがほとんど決めてくれました!
- カラフル野菜の浅漬け
- 燻製
- ラムチョップ
- タンドリーチキン
- 野菜グリル
- スープスパ
- 焼きパイナップル
- 焼きいも
- スモア
もうね、肉焼いて、野菜焼いて、ついでに燻製も、スモアも。。。と盛りだくさんのメニュー。こんだけ食べられるの!?って感じだけど、女子なので、多品種少量で用意しました♪
レンタルするグッズ、持参するグッズ
かさばるタープは、設営もしてくれるとのことだったのでレンタルにしました。それ以外のグッズはすべて持ち込み。
- 食材、飲み物
- バーベキューコンロ、炭、火ばさみ、軍手、着火剤、チャコスタ
- アウトドア用バーナー(室内用カセットコンロは使用禁止)
- ミニテーブル(バーナー置く用。付属のテーブルではバーナー使用不可)
- ミニチェア(コンロで焼く時用)
- 食器類、箸類(紙皿も使用)
- 調味料、油など
- 鍋類、調理器具
- コーヒーセット
運搬方法
とにかく荷物が多いので、最初はカート付きの旅行鞄にしようかと思ったけど、バーベキューコンロが大きくて入らない~。ちなみにうちのはこのユニフレームのファイアグリル。かなりコンパクトになるんだけどねぇ。
というわけで、まずはカートが必要かなと。どうせこの先運動会もあるし、普段の買い物で水や米を買ったときも使えそうなので、アマゾンでバンドックのキャリーカートを購入しました。
1,000円代と安いし、どうかなぁと思ったけど、大正解!!とにかくタイヤが大きいので、10キロ近い荷物でも楽々運べました。付属の長いゴム紐で荷物を固定します。2輪なので、どうしてもひっかかるとゴロンと倒れそうにはなるけど。ひとつお家にあると便利です。

この中にバーベキューコンロ、炭、鍋類、食材、飲み物がまとまりました。
そして、Sちゃんはこちらでした。

海外旅行か!とつっこみたくなるほど大きいキャリーバッグ笑。そしてなぜかちゃんとコールマン。コールマン、いろいろ展開してるなぁ。。。この中がぱんぱんになるくらい、荷物を詰めて持ってきてくれました。
カートにまとめれば、電車バスでも行けます!
スポンサーリンク
行く前からバーベキュー女子会は始まっているのだ
そして数日前からグループLINEは盛り上がりを見せます。


もうね、行く前から楽しそうでしょ。わくわくするよね。大人の遠足。これ、泊まりのキャンプだとここまで打ち合わせしないの。日帰りで、準備が必要だからこそのやりとり。これもまた日帰りバーベキューの魅力かと思います。
さて、次回はいよいよバーベキュー女子会当日レポです。
お楽しみに★
関連記事:ヒマラヤセールでウェアを爆買い

関連記事:2018年春夏のサリーのキャンプファッション

おすすめ記事:おしゃれ女子とおしゃれキャンパーの共通点

↓ランキング登録してます。応援のクリックお願いいたします。
twitter始めました。フォローうれしいです。