こんにちは。毎週キャンプに出撃している、ママキャンププランナーのサリー(@chottocamp)です。
少し前になりますが、7月に群馬県のくりの木キャンプ場に行ってきたレポです。カブトムシがたくさん採れて、しかも夜景が楽しめて、水回りもきれいなキャンプ場。前編ではレポを、後編では施設やサイト情報をまとめたいと思います。
くりの木キャンプ場に行ってみたい!
キャンプ雑誌を読んでいて、「夜景がきれいなキャンプ場」として紹介されていたのが、群馬県にあるくりの木キャンプ場。
↓これ、公式サイトから転載した写真。
わ~、行ってみたい~!!
くりの木キャンプ場はネット予約のみ(電話は不可)。そして予約時は空き状況を見て、自分でサイトを指定できます。残念ながら一番景色がいいサイトは4WD限定とのこと。また、次に景色がよいとされる西の高台エリアは満サイト。結局東の高台エリアにひとつ空きが出ていたので、こちらを予約していざ群馬へ!
ちなみに初めての場合は、大人3人以上、複数家族は予約できません。あくまでソロやファミリーでのんびり楽しんでもらうというコンセプトのキャンプ場です。
上里SAでランチ
午前中に自宅を出発し、関越道の上里SAでランチ。
姫豚ミックス丼をチョイス。がっつりでおいしー!わらじかつという名物だそう。
買い出しはベイシア渋川こもち店
買い出しはベイシア渋川こもち店にて。マスク着用の上、代表者のみ買い物に行きました。食料品だけなく、衣料品やおもちゃ、アウトドアグッズも少しあったりと、品ぞろえがとても豊富でした。
スポンサーリンク
要注意!くりの木キャンプ場へのアクセス
さて、くりの木キャンプ場へのアクセスは要注意!普通にナビにセットすると、大変な道のりを表示されるとのこと。ナビセットは「加生住民センター(群馬県渋川市中郷2861-4)」にしておきましょう。
左にあるのが住民センター。こちらを右折します。
ちょっと狭い急坂ですが、ここはまだ楽々進めます。
看板の通り、左に進みます。そして最大の難関の急坂が登場!
何度も何度も切り返し、ごりごり擦ってしまいました・・・もう古い車だからいいけどさ。これは一旦通り過ぎ、先にUターンできる場所があるので素直に引き返し、逆から坂を登るのが一番スムーズです。
ここを登れば、すぐにキャンプ場です。
くりの木キャンプ場へ到着
管理小屋前があまり広くないため、小屋前にチェックイン中の人がいる場合はここで待機。
コロナ禍ということもあり、オーナーさんがフェイスシールドで登場。家族全員の体温チェックをして、代表者のみ車を降りて支払いへ。売店もありますが、ひとりでの入場とのことでした。
今回予約したのは、地図で右上に位置する「東の高台エリアE2」です。
午前中に雨が降っていて、しかも砂利の急坂なもんで、ちょっとスタックしながらえんやこらさと登る・・・うう、四駆に買い替えたいよ~。
そしてE2サイトへ。広い!手前に車を置けて、100㎡くらいありそう。ちなみに奥はバンガロー。バンガローの宿泊客はいなかったので、このあたりを通る人もおらず、かなりプライベート感がありました。
林間で涼しいけど、かなり蚊が多めでした。虫除けスプレーしてないと、ブンブン寄ってくるので注意。
こんな焚き火コーナーもありました。ただ片付けが面倒そうなので、我が家は自前の焚き火台を使用しました。
下にはE1のキャンパーさんが。目隠しに木の塀があります。そして塀の上には景色が・・・!
木の間からのぞく感じですw。でもうれしい。E2は広いので大きいテントでも張れます。景色がいい西の高台エリアもいくつか空いていたけど、駐車場から階段とか、サイトが狭いとかいろいろあって。人気のサイトはやはり早めに予約しないと難しいですね。
そうそう、サイトにカブトムシの死骸を発見!これにはびっくり~。
木にくっつけておきました。これは・・・このキャンプ場にはたくさんいそう!我が家、あまりカブトムシ運がなく、ちゃんと生きてるカブトムシをつかまえたことがないんです。今回のキャンプでは見つけるぞ!と気合いが入ります。
薪は缶に入ったものを購入(缶だけ後で返す)。たしか450円とか安かった気がします。
設営も完了!
スポンサーリンク
くりの木キャンプ場の施設
こちらのキャンプ場、水回りがとてもきれいです。炊事場。お湯も出ます。
トイレもすごくきれい。
キャンプの夕食
夕食は、適当にお肉や野菜を焼き焼き。
家からネギ塩だれを作っていたので、牛タンにオン。安い輸入牛タンでもこうするととてもおいしい。
くりの木キャンプ場の夜景
さて暗くなってきました。夜景はというと・・・
ちらりと見えます!アップにしてみよ~。
これ、西の高台エリアの方はもっときれいだと思います。あ、そうそう炊事場やトイレのあたりもたしかよく見えましたよ。
途中、ハマさん(夫)と子どもたちが「カブトムシ探しに行ってくる!」と。まぁそんな簡単には見つからないだろうなぁと思ったら。
なんとカブトムシのメスを見つけたそう!懐中電灯持っていたせいか、光につられてぶ~んと突然飛んできたんだって。すごく大きそうに見えますが、これは長男の手なんでね。
ケースに入れてしばし観察。この後逃がしました。
この日は私も疲れていたので、子供とともにぐっすり就寝。おやすみなさい。
くりの木キャンプ場の朝
朝です。
朝食はホットドックとさくらんぼ。
スポンサーリンク
さらなるカブトムシ探検隊
朝食後、「またカブトムシ探しにいきたい~」と次男。今まであまり虫捕りには積極的ではなかったけど、ゲーム「あつまれどうぶつの森」を始めてから、虫捕りや魚釣りに興味を持った様子。ええことや~。長男は「俺はあつ森やるからいかない」だって。
しばらく散策していると、あれ、あれれ~?なんか木にくっついてない??
またまたメスを見つけました!え、こんなにカブトムシって簡単に見つかるっけ?ちなみに同時に2匹見つけまして、同じく近くで探していた子供たちが「1匹ちょーだい!」というので譲りました。
とてもご満悦な次男。これはオスも・・・ということになり、あわててテントへ長男も呼びに行く。「いるで!たぶんここ、カブトムシの雄もいるで!!」
とはいえ、そんなに見つからないよね~と思ったら。
木にナスがくっついてる・・・?いやあれもカブトムシだ!
わぁ、ついにオスメス揃いました!初めてや~!!
とても立派な角で、大きなカブトムシ。息子たちよ、カブトムシはゲームの中だけではない、現実世界に存在するのだ・・・!
しばし観察後、さようなら。
子供たちにはとても貴重な体験ができました。そうだよ、これこそキャンプなのよ。
そしてチェックアウト。また来ます!
伊香保グリーン牧場へ
せっかくなので、近くを観光して帰ることに。昔何度か来たことある、伊香保グリーン牧場。かなりしっかりとした観光牧場です。
撤収後の体に、ソフトクリームが沁みるぅ~。
長男はけっこうアーチェリーがすき。でも難しかったようで、うまく当たらなかった~。
牧場ということで、羊やヤギがたくさん。300円で餌を買い、あげてみる。
赤ちゃん羊、かわゆす( *´艸`)
しっかり手洗いしようね~。
他にもうさぎとのふれあいコーナーや、お散歩コーナーもありましたが、家族全員でするとけっこうなお値段になるのでやめましたw。うちにハムスターおるしな。。。
他にもポニーや馬もいて、乗馬も楽しめます。
本当は羊を追い込む牧羊犬のショーがとてもすごくて、見たかったけど時間が合わなかったのであきらめました。グリーン牧場来る方はぜひ見た方がよいよ。迫力ある。
ランチは上州物産館へ
ランチはグリーン牧場のすぐ近くにある、上州物産館へ。
駐車場がとても広くて、建物も立派なお土産屋さんですが、コロナの影響か観光バスも一般客も悲しいほど少なかったです。観光、大丈夫かな・・・
なんかちょっと人がいなくてさびれた感じの食事コーナーでしたが、水沢うどんをオーダー。
これが意外にもおいしかったです!天ぷらはそこまで・・・という感じですが、うどんはおいしい。
花湯スカイテルメリゾートへ
お風呂に入ってないので、汗だく。これはどこかで入浴したい、というわけで、渋川伊香保インター近くにある「花湯スカイテルメリゾート」へ。
田んぼの真ん中に現れる、謎のUFOのような建物。
展望室から。男湯はこんな感じで見えるようですが、女性はほぼすりガラスで見えませんでした。でもきれいな施設でそんなに高くなかったし、インター近くでアクセスいいのでおすすめです。
スポンサーリンク
くりの木キャンプ場は、カブトムシの宝庫だった
というわけで、くりの木キャンプ場のレポでした。こんなにカブトムシを見つけられたのは初めての体験でした。時期的に多分もう少ないとは思いますが、お子さんに昆虫採集させてみたい!という方にはほんとよろしいかと。
今回利用したサイトは、広くて夜景も少し見えましたが、やはり西の高台エリアの方がよく見えそうな雰囲気でした。こちらについては後編で詳しくご紹介しますね~。
それでは、また。
★twitter↓
★instagram↓
https://www.instagram.com/sally1232015/
★YouTube↓
★ワークマン公式オンラインストアでコラム連載中↓
↓Voicy「ちょっとキャンプ行ってくるラジオ」
アウトドアメディア「ハピキャン」でライターやってます。「サリーおすすめ、寝袋の下に敷くマット」記事が掲載されてます→こちら
あなたの”選ぶ”をお手伝いするサイト「mybest」で、サリーおすすめファミリーキャンプグッズ10選が掲載されています→こちら
↓ランキング登録しています。応援のクリックお願いします。