
こんにちは。毎週キャンプに出撃している、ママキャンププランナー&公認ワークマン女子のサリー(@chottocamp)です。
今日は昨日のキャンプレポの続きを書こうと思ったんですが、台風情報の方が緊急性が高いので急遽変更!キャンプギアの準備、備蓄しておくもの、やっておくことなどをまとめてみました。
台風19号が週末上陸します
3連休の特に土日にかけて、超大型台風がやってきます。気象庁防災情報のtwitterより↓
【台風に早めの備えを!】#台風19号 は、非常に強い勢力を保ったまま12~13日にかけて西日本から東日本に接近・上陸するおそれがあります。台風は大型のため、広い範囲で大きな影響を受けるおそれがあります。また、(続く) pic.twitter.com/aGCbcpmQoD
— 気象庁防災情報 (@JMA_bousai) October 9, 2019
9月の台風は大変でしたね・・・我が家は神奈川なんですが、台風の翌日、マンションの渡り廊下のガラスが割れていて、その破片がマンション内に散乱していたり、エレベーター内に雨が侵入して電気系統が故障したのか、使用停止になりました。
千葉県では停電が長く続いた事例もあり、今回も事前の備えが本当に大事になってくるかと思います。というわけで、今回はキャンプ道具を駆使して、台風に備えようというお話です。
スポンサーリンク
キャンプギアを用意しておこう
電気・水・ガスが止まった場合に備えて、キャンプギアをすぐ出せるようにしておきましょう。
バーナー類は、食事の準備に役立ちます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900 610305
停電したまま夜を迎えてしまったら、LEDランタンを使いましょう。

ジェントスのランタンはすごく明るいんですが、それだけに電池消耗も早いです。1泊しか乗り切れないかと思うので、そこまで明るくはないけど、電池が少しでも長持ちするスマイルランタンをいくつか常備しておくのもいいかと。
ウォータージャグもあるととても便利。ダイソーで300円で買えます。これ、ほんと壊れないなぁ・・・もう1年以上使ってます。

もちろん、断水に備えてジャグにはお水をたっぷり入れておきましょう。
ステンレスのジャグ、かっこいいなぁ。。。↓
冷蔵庫は台風直撃の直前に、低い温度に設定しておくとふたを閉めたままなら、食材の保管時間が長くなるそうです。できるだけ腐りそうなものは明日までに食べきっておいた方がいいかも。
あとはクーラーボックスとキンキンに冷やしたロゴスの氷点下保冷剤を用意しておくと、いざという時安心です。

ロゴスの氷点下パックは、普通の保冷剤と比べて本当に冷え冷えです。
スポンサーリンク
食料・水・ガス・電池を備蓄しておこう
もし台風被害が大きくなり、不安感がつのるスーパーでも買いあさるような行動がみられるかもしれません。正直小さい子供と一緒に、混雑したスーパーで買い物なんて大変すぎるので、日持ちするような食材を事前に購入しておきましょう。
食品は、カンパンといった非常食品は食べなれてなくて、値段も高かったりするので、いわゆる普通のものを多めに買って備蓄しています。
・パスタ&パスタソース
・インスタントラーメン
・カップスープ
あとは、このクノールのスープデリがおいしくて普段からよく食べてます。
クノール スープデリ バラエティ18袋 通販向(18袋入)【クノール】
スープの中にマカロニ入ってる系。スーパーだと1食ごとのパックで割高だけど、通販用の18袋パックだとぐっとお得に。Amazonが特に安いです。

キャンプの朝にもおいしくてよく食べます。たらこ味、きのこ味、トマト味がセットになってます。写真はお湯を入れる前ね。
食料とは別に、お水は大事ですね。
Amazonブランドのこのお水は、今回の台風に限らず、防災用として備蓄しています。一番Amazonでお安いかと。
あと水といえば、生活用水としてお風呂の残り湯はとっておきましょう。もちろんウォータージャグにきれいなお水も汲み置きしておきます。
ガスは手持ちの器具に合わせて、ガス缶を購入しておきましょう。
スマホやタブレットなど、充電できる機器はしっかりとフル充電しておきましょう。モバイルバッテリーは小型でスマホを2~3回充電できて便利です。
個人的にAnkerのモバイルバッテリーが信頼度高くてすきです。何回使っても、数年使っても大丈夫でした。
さらに大容量なものでいうと、ポータブル電源があるとなお安心です。今回気温は大丈夫そうだけど、夏なら扇風機、冬なら電気毛布で暖を取れます。家庭用コンセントのものが普通に使えるのは、災害時かなりの安心になるかと。
ちょうど楽天セールが今夜1:59まで。通常の20%オフです。
関連記事:超大容量ポータブル電源、jackery700を使ってみた!

容量は700が一番大きいんだけど、値段もなかなかするので、ここまでいらないよ~って方は、400とか240とか、小さい容量でもいいかもしれません。
あとは乾電池を買っておいたり、充電式乾電池などもしっかり充電しておきましょう。
そして断水によるトイレも不安なので、我が家はいちおう災害用トイレも購入しています。これ↓
自宅トイレに付属の防臭袋をかぶせ、中に吸水シートを敷いて使います。何回か使ったところで、袋の口をしばって燃えるゴミで出します。断水で流せなくても使えるトイレです。
50回分でそこまで大きくないので、我が家ではトイレの収納棚に常に置いています。
屋外のチェックもしておこう
屋外に植木鉢や子供のおもちゃなど置いていませんか?家の中にしまいましょう。物干し竿も危険だそうなので(前回の台風の時、「物干し竿」がトレンドに入っててびっくり)、下に下しておきましょう。
雨戸があれば雨戸を。昼間の台風だとつい様子を確認したくなりますが、しっかり閉めておいた方がいいとのこと。雨戸がない場合は、窓の内側に段ボールを張っておくといいそうです。我が家はマンションの上階なので、平気かなと思いつつちょっと不安。万一に備えて、カーテンは閉め切っておこうと思います。
スポンサーリンク
遊び道具も用意しておこう
台風となると外遊びができません。停電の可能性も考えて、ゲーム機器やスマホ以外に遊び道具を用意しておくといいですね。
塗り絵、ねんど、トランプなどなど、みんなで遊べるゲームなど。ひさびさにナンジャモンジャゲームでもやりましょうかね・・・

スポンサーリンク
まとめ
というわけで、台風の備えについてでした。今回、関東直撃ですからね・・・「ここまでしなくてもいいかなぁ?」と思わず、いつ断水停電になってもいいくらいの準備と心構えはしておいてもいいかと思います!
私もこれからスーパーに買い出ししてきま~す。皆様、どうか無事で過ごせますように。
おすすめ記事:キャンプ道具、お金をかけるところ、かけないところ

↓Voicy「ちょっとキャンプ行ってくるラジオ」
サリーの生声が聴けます!
アウトドアメディア「ハピキャン」でライターやってます。「サリーおすすめ、寝袋の下に敷くマット」記事が掲載されてます→こちら

あなたの”選ぶ”をお手伝いするサイト「mybest」で、サリーおすすめファミリーキャンプグッズ10選が掲載されています→こちら

↓ランキング登録しています。応援のクリックお願いします。
twitter始めました。フォローお願いします。