
こんにちは。毎週キャンプに出撃している、ママキャンププランナーのサリー(@chottocamp)です。
静岡県の大井川鉄道すぐ近くにある「くのわき親水公園キャンプ場」レポ後編です。後編では薪を細くするバトニングにチャレンジ!夜は煮込みハンバーグを楽しみました。翌日は、スリルいっぱいの吊り橋に。。。では、後編どうぞ。
まだ前編を読んでいない方、キャンプ場施設についてはこちらからどうぞ↓

バトニングにチャレンジ
まだ記事にしてないんですが、先日ついに斧とナイフを買ってしまったんです!

これで太い薪を、細くするんだ~っ
ただ、こちらのキャンプ場で購入した薪、すでにけっこう細い。斧の出番はないわね。。。というわけで、ナイフで細くするバトニングにチャレンジ。

ナイフの根元近くの刃を当て、刃先の上を他の薪でトントンと打ち付けます。すると、パキッと割れる。なんだろう、、、楽すいぃぃぃ。twitterに動画も上げてみました↓
初めてのバドニング(バトニング?)にチャレンジしてみました〜✨
これ、楽すいぃ〜( ˶´⚰︎`˵ ) pic.twitter.com/86pHCka1jk— サリー@ちょっとキャンプ行ってくる。 (@chottocamp) 2019年2月2日
無駄に焚き付け用の細い薪ばかりが増えていくw いかんいかん。
どうせなら、人工的なものを使わずに火を点けてみたい。というわけで、麻ひもも用意してみました。

ナイフで、麻ひもをほどいていきます。

もけもけができた。

チャッカマンでもけもけに火を点けてみる。。。何度やってもすぐに燃え尽きちゃって、薪に火が点きません(´;ω;`)ウゥゥ

10分くらい格闘したところで、いつものおなじみ、セリアのピンクのゼリー状着火剤投入。もういいのだ、とにかく寒いから暖まりたいのだ。あっという間に薪にも着火。いや~、文明ってすごいわ~。セリアラブ。

バトニングしすぎて、細い薪しかないからすぐ燃えちゃった。でも、またこれで新しいキャンプの楽しみが増えました。
斧はハクスバーナ。
ナイフはモーラナイフ conpanion Heavy Duty MGを使用しました。
斧やナイフ、薪割台については、キャンプレポ終わりましたら別記事として書きますね。
スポンサーリンク
夕食は煮込みハンバーグ
さて、そろそろ夕食準備をしなければ。まずはおつまみね。

スーパーで買ってきた手羽中とポテトを、フライパンで温めます。アルミホイル敷いてるのは、汚れものをあまり出したくないから。

うん、ほかほかでいいつまみ♪

ダンナさんは、明太子をおもむろにバーナーで炙り始めました。
炙るだけで、なんだかおいしくなるマジックの発動。

焚き火に放り込んでおいたほくほくじゃがいも。バターと明太子乗せると、う、う、うまぁ~!!

足柄SAで北海道フェアやってて、いか塩辛もゲットしてました。いい味。
さて、つまみだけでけっこう満足してきたけど、メインの夕食も作らないと。今夜は煮込みハンバーグです。

ボウルとか手を汚したくないので、ビニール袋で作ってみました。厚手のビニール2枚を重ねて、ハンバーグの材料をIN。

もみもみします。テーブルに押し付けるようにすると、こねやすいです。で、このあとビニールの中でなんとか楕円形を作ったんだけど。。。ちまちましてるから難しい!なんとか形にしたけど、これはビニール手袋用意して、ちゃっちゃっと作った方が絶対楽でした。

表面を焼きます。焼けたら、ルクルーゼの鍋へ。

デミグラスソース、ケチャップ、ソース、赤ワイン、コンソメの素などで味付け。ぐつぐつ煮ます。

最近頂いたルクルーゼ。やっぱりものすごくおいしくできあがります。野菜スープとか、子供がパクパク食べるようになったし。味噌汁なんかもおいしくできます。
ていうか、新品だとルクルーゼってこんなに高いの!?メルカリとかで中古品をお安く買うのがおすすめかも。直火は無理だろうけど、ダッチオーブンと違ってお手入れも楽だし、意外とキャンプ向けのお鍋かと思います。

できたよ~♪

炊飯もうまくできたし。

お手軽ローストビーフサラダで、なんだかごちそう気分。
最近適当なキャンプ飯が多かったけど、やっぱりたまにはちゃんと手をかけてご飯を作るのもおいしいし、楽しい。
スポンサーリンク
くのわき親水公園キャンプ場の夜

夜はそこまで冷え込まず、-2~-3度くらいでした。

けっこう街灯が明るいので、トイレに行くには便利なんだけど、星は少し見づらかったです。というわけで、今回は星空撮影もせず。

ポータブル電源で、湯たんぽを充電。これ2個充電&電気毛布2枚を使うと、朝にちょうどポーターブル電源の電力を使い果たします。
関連記事:ポータブル電源、SmartTapを購入したよ

おやすみなさい。
湯たんぽが暖かいので油断してたら、朝方めちゃくちゃ顔が寒くて目が覚めました。あかん、ひさびさに鼻水凍るやつだ~!目出し帽かぶって寝ればよかったです。標高が200mしかないから油断してました。
やっぱりそろそろ家族全員、ダウンシュラフにした方がいいのかなぁ。一番寒がりの私が化繊の寝袋ってどういうことよ?うーん、検討します。
スポンサーリンク
キャンプの朝食

おはようございます。チェックアウトがゆっくりなので、8時半くらいにのんびり起床。

フジカストーブの上で、食パンを焼きましょう。

トーストにバター塗って、自宅で作ってきた大きな煮リンゴをのせていただきます。うまー!

珍しくきれいにサラダを盛ったダンナさん。

冷凍のハッシュポテトもどぞ。ほんとOUTが遅いと、朝食も食後のコーヒーもまったりできていいなぁ。最近はもう10時台にOUTのキャンプ場とか行かなくなりました。
スポンサーリンク
スリル満点な吊り橋、恋金橋へ
さて、キャンプ場周辺をお散歩しましょ。受付まで戻って、お茶畑の横の道を歩いていきます。

お茶畑ってさすが静岡。
急坂をのぼると、途中に脇道が出てきます。獣道っぽいところ。

ここを下っていくと、目的の恋金橋です。キャンプ場からは歩いて5分くらい。

こ、こ、こ、こわわわわわ~っ!!

高所恐怖症ではないけど、この足場の狭さ、下が丸見え感がすごすぎる。
ダンナさんと長男が先に行っちゃって、私と4歳次男がゆっくりと。そしたら逆側から地元の悪ガキ小学生がズドドドー!と走ってきてめっちゃ揺れる。だめだから!これ走っちゃだめなとこだから!!
しょうがなく、手前で小学生が渡りきるまで待っていると、また逆側に走って戻っていくという。。。うう、揺れるよぅ。あれだ、カイジの気分。鉄骨の橋渡るやつ。ざわざわ。。。

不思議なもので、慣れてくるから人間ってすごい。

川の水がめちゃくちゃきれいでした。
で、ようやく渡り切った~!と思ったけど、キャンプ場に行くにはまた戻らないとね。

これ、遊園地の変なアトラクションやるより、ずっとスリルあるし、楽しかったです。くのわき親水公園キャンプ場に来たら、絶対寄りましょう。
スポンサーリンク
くのわき親水公園キャンプ場でグラウンドゴルフ
キャンプ場に戻ってきました。受付のスタッフさんからグラウンドゴルフやりませんか?と。なんとボールとクラブセットで、宿泊者は100円でできます。

アシックスから販売されてるのか、、、とどうでもいいことを確認。しっかりとした木製なので、重みがあります。

7か8コースくらいあって、小1の長男でも楽しめました。

4歳次男は、独自のショット方法を編み出すw
その後、のんびり片付けして、14時前にチェックアウト。帰りは車で10分のところにある、川根温泉へと思っていたけど、次男が発熱していることに気付いたため、寄らずに帰宅しました(翌日インフルであることが判明。そして私にも移った)。昼食はセブンイレブンの駐車場で済ませました。
スポンサーリンク
くのわき親水公園キャンプ場は、リピ決定!

というわけで、今回はくのわき親水公園キャンプ場のレポ後編をお届けしました。SL見える、広いフリーサイト、料金安い、吊り橋ある、遊具ある、ゴルフもできる、滞在時間長いと、これでもかというほどのすてきなキャンプ場でした。
ちょっと都心・横浜方面からは遠いですが、INもOUTも余裕あるので、少し移動時間をかけてでも来る価値があります!近い内にリピート決定なお気に入りキャンプ場となりました(^^)
おすすめ記事:2018年に買ってよかったキャンプギア、BEST15

おすすめ記事:キャンプ用品、お金をかけるところ、かけないところ

↓ランキング登録しています。応援のクリックお願いします。
twitter始めました。フォローうれしいです。