こんにちは、サリーです。
梅雨らしい雨が降っておりますな。。。
キャンプでの食器洗い
さて、今回はキャンプでの食器洗いの話。
初めてキャンプに行った時、食器洗いで戸惑った経験があるんです。
この家族4人分の汚れた食器、どうやって離れた炊事場に持っていけばいいのよ~って。
こういう、キャンプの初心者本にも書いてないようなことを、あえてくわし~く図解してみました。
ベテランキャンパーさんは読む必要ないかとw
1.食器の汚れをざっと落とす
洗う前の下準備。ティッシュ、あるいはスクレーパー(ゴムヘラみたいなやつ)、なければスプーンでもいいのでざっと汚れを取っておくと楽です。
スクレーパーだと汚れ落ちいいのでかなりおすすめ。
画像:アマゾンより転載
2.バケツに集める
バケツにどんどこ汚れている食器を入れていきましょう
3.バケツと洗剤セットを持って炊事場へGO
食器がバケツにまとまってるので炊事場まで持ち運びが楽です。
洗剤セットには、洗剤・スポンジ・ゴム手袋・ゴミ袋を入れておくといいです。
合成洗剤は自然には優しくないけど、、、油ものも多いので、上下水道が整っているキャンプ場では使っています。
たしか笹ヶ峰キャンプ場に行った時は、携帯も圏外の大自然だったので合成洗剤が禁止されていて、自然に優しい洗剤を使用した覚えがあります。
有料で専用の洗剤を購入するキャンプ場もありますよね。
ミヨシの石鹸が主成分の洗剤とかだと自然にも手にも優しい。
スポンジは水だけでも汚れがよく落ちる、みたいなスポンジもありますね~。洗剤と併用して使ってますけど。
あと、ゴム手袋も必須です。
キャンプ場はお湯なしで水しか出ないところもありますしね~
冷たさと手荒れから守ってくれます。
ちなみに、以前はこの洗剤セットをジップロックに入れてたんですが、水がだらだら袋内に溜まって嫌だったんです。
それに、片手にバケツ、片手に鍋類持ってるとジップロックを持てなくて。
で、いいものないかな~と100均のセリアで発見したのがシャワーバッグ。温泉とかで使うバッグですね。
これ、側面と底がメッシュなのです。
これなら洗剤とかスポンジとか濡れてても平気。持ち手もあるから便利だし。
4.まずバケツを洗う
炊事場に着いたら、まず食器類を流しにぜ~んぶ出して、バケツを洗剤できれいに洗います。
5.食器を洗ってバケツに入れていく
洗った食器をどんどんきれいなバケツに入れていきます。
こうすると、最後バケツを持ってテントに戻るだけ。
6.排水溝を掃除する
排水溝のごみをとります。ごみ袋、忘れずに。
7.ハンギングネットで乾かす
テントに戻ってきたら、ハンギングネットに入れて自然乾燥。すごく楽~
これは数あるキャンプグッズの中でも、買ってよかったものベスト5には入る逸品だと思うの。
我が家のバケツはホームセンターで買ったポリバケツなんだけど、ユニフレームのこれ、ほんとほし~わ~
ステンレスだからコンロの火にもかけられるって。
先にお湯を少しためておいたら、油ものの汚れもよく落ちそう。
水しか出ないキャンプ場では重宝しそう。
あ、でも別にやかんでお湯沸かしてもいいんですがね。
ふたがまな板なのよねぇ。。。いつかほしぃ。。。
スポンサーリンク
他にも
生肉を扱う時は食器の上にラップをひいてしまうとか。災害でもラップを敷く方法はよく使われるようですね。
あと焼肉のたれとか、油っぽくなりそうな肉を入れる場合は、プラスチックの食器ではなくシェラカップなんか使う方が汚れは落ちやすいですね
まとめ
キャンプでの食器洗い、洗う前に事前にいかに汚れを落とせるかでだいぶ楽になります。
段取りよくしてささっと片付け、遊びの時間をたくさん取っちゃいましょう。
関連記事
↓ランキング登録しています。応援のクリックお願いします。
twitter始めました。よかったらフォローしてやってください。
コメント
こんにちは(^^)
食器の洗い方、確かにキャンプの入門書にもそんなに詳しく書いてないですよね。
「先に拭くと楽」ぐらいしか見た記憶がありません。
ご自身が戸惑ったことは、他にも戸惑う方がいると思いますので良い企画ですね~!
何より絵がお上手で味があります。
第二のこいしゆうかさんですね!
いずれまとめて書籍化なんてどうでしょうw
みーこパパさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、細かく書いてるのって見たことなくて。
あまりに初歩的な記事ですが、もしかしたらひとりでも参考になる人がいればと思って書いてみました。
良い企画と言っていただけてうれしいです~
超初心者シリーズでもやろうかしら。。。
絵、お褒め頂きありがとうございます!
こいしゆうかさん。。。むふふふ。。。
ブログから書籍化とか、憧れますねぇほんと。
印税だけでキャンプに行くのが夢です。