こんにちは。2児の母キャンパー、サリー(@chottocamp)です。
キャンプで使う調味料といえば、油、しょうゆ、塩コショウ。他にもソースやケチャップ、ドレッシングなども。普段お家で使っているのを持っていこうとすると、けっこうかさばるんですよね。かといって、100均で空き容器に詰めようとすると、入れ替えが面倒だったり、漏れたり。そこでダイソーの調味料です。油と醤油は小さいサイズでめっちゃ便利。では、詳しくどうぞ。
キャンプに持っていく調味料を小分けしたい
キャンプを始めた頃、油としょうゆの持ち運びで困りました。さすがに自宅の大きいボトルのまま持っていけない。両方ともばかでかいですから。で、セリアでいい容器を探したものの、なかなかないんです。お好み焼きとかで使うような、油をさっと出せる容器とかは売ってたけど、さっと出せるのが目的なので密閉性がなく漏れちゃうとか。
トラベル用の化粧水ボトルにでもいれようかな?と思ったものの、やっぱり食品だし、なによりこういう小さい容器に移し替える作業がもう無理。ぼたぼたこぼすこと間違いなし。うーん困った。
で、スーパーに行っても小さいサイズって意外とない。油はミニサイズとはいえけっこう大きくてしかも200円以上していて、醤油は小さすぎてすぐに使い切っちゃうなぁと。
スポンサーリンク
ダイソーの調味料は、キャンプにちょうどいいサイズ
で、たまたまダイソーに行ったら、セリアと違って食品が売ってるんですよね。ということは調味料も。おお。。。探してたのはこれよ!!
サイズ的には350ml缶より少し大きいくらい。醤油と油はもちろん100円。しかも専用ボトルなのでまったく漏れません。そして詰め替える手間もありません。使い切ったら、新しいのを買えばいい。ずぼらにはぴったりであります。
我が家は刺身や馬刺しを毎回キャンプで食べるので、醤油の消費が激しいので大きいボトル。でも普通のお家はここまでのサイズは必要ないかも。スーパーのミニミニサイズでもいいかもしれません。
塩コショウはわりと小さいサイズを普通にスーパーで売ってるので(もちろんダイソーにもあります)、これまた100均のポーチに入れて使ってます。
ちなみに、普段使わない、みりんやお砂糖はわざわざ小分けにして毎回持参していません。どうしても使いたい時は、もう分量を量って水筒に入れて持っていきます。
ちょっとかさばるけど。でも計量もしてあるので、調理も楽です。じゃーっといれちゃえばいいので。もうちょい小さいボトルでもいいかな。でも水筒だと使用後にガシガシ洗いやすいんです。この水筒も100均です。
スポンサーリンク
アマゾンで調味料入れを探してみた
ついでに、アマゾンでキャンプ向けのいい調味料入れがないか探してみました。
こちらはコールマンのスパイスボックス。コールマンにしては安い!
出典:アマゾン
こうして、蓋を開ければそのままスパイスボックスとして使用できるのが便利そう。ただ我が家のダイソー醤油や油はサイズ的に不可ですね。。。容器に詰めかえる派の方にはいいかと。
こちらは、30mlのミニサイズのナルゲンボトル。こんな小さいナルゲンボトルあるんだ。。。!
ソロキャンプの人ならこのくらいのサイズでちょうどよさそう。レビューを見てると、漏れることもないようですよ。値段も270円と安いです。(ただし、あわせ買い商品なので、アマゾンでは2,000円以上購入する必要があります)
あと、個人的にこれちょっとほしいです↓
出典:アマゾン
ボトルと、収納ポーチ付きでデザインがおしゃれ。レビューを見てると漏れることもないようです。ちょうどよさそうなサイズ。
出典:アマゾン
そしてお値段1,190円。おお、お手頃。。。!
ただ、詰め替えが。。。荷物をコンパクトにするため、そして見た目のおしゃれさのために詰め替えか。。。うーん、ダイソーの方が楽かな、やっぱりw
スポンサーリンク
まとめ
というわけで、今回は調味料の持ち運びについて考えてみました。やっぱり私はなんだかんだでダイソーの調味料が一番手間かからないし、安くて便利かなと。ソロキャンプの人や、そんなに頻繁にキャンプいかないよって人は詰め替えてもっとミニサイズにするのもありです!
おすすめ記事:包丁の持ち運び、どうしてる?
おすすめ記事:セリアでキャンプグッズ買いました
おすすめ記事:キャンプの持ち物リスト。我が家の装備をご紹介。
↓ランキング登録しています。応援のクリックお願いします。
twitter始めました。フォローうれしいです。